みなさん。こんにちは。河口智賢(ちけん)です。
オンライン坐禅会第10回にご参加いただきありがとうございます。
おかげさまで10回目を迎えることができました。
継続は力なりと言いますが、私にとってもこの時間で得られる気づきがとても大切になっています。
さて、本日は“曹洞宗について“また“子どもへ禅をどう伝えれば良いでしょうか“とのご質問をいただきましたので、このことをテーマにお話をさせていただきます。
禅宗のはじまりはみなさまもよくご存知の方
これからさらに坐禅に親しんでいただくために、そもそも曹洞宗とは禅とは何かについて触れていこうと思います。
はじまりは中国で禅宗の祖と云われる達磨大師(だるまだいし)からになります。みなさまも必勝祈願などでご覧になったことがあるのダルマさんといえば親がわくでしょうか。石の上に坐り壁に向かって9年間、ただひたすらに坐禅に打ち込んだ姿がご存知のダルマさんです。
そのはじまりからいくつかの流れに分かれながらも日本へ曹洞宗や臨済宗など様々な禅宗が伝わりました。
曹洞宗の禅とは日常生活24時間の営み
曹洞宗の教えの根幹は坐禅にあります。それは只管打坐(しかんたざ)、ただひたすら坐禅をするという意味になります。何か他に目的があってその手段として坐禅をし、その先に悟りを求めるのではなく、坐禅をする姿そのものが仏の姿つまり悟りであるととらえています。坐禅をしようと心がけたその瞬間そのものである発心(ほっしん)が大切になります。
曹洞宗の禅は坐禅だけではなく日常生活そのものをさします。なので生活全てにおいてこと細かい決まりごとを用いています。この身体は24時間体制、つまり心臓も心も休むことなく常にはたらいているからこそ、日常の一つひとつの営みを大切にする必要があるということになります。
それは洗面の際の水の使い方、お掃除の仕方や食事のいただき方にも随所に命のはたらきを感じながら丁寧に行うことを常とします。
食事ひとつとってみると、坐禅をしながら姿勢を正した状態で、一つ一つの器を手に取り食材の味を深く噛みしめます。それは、食材の生産者から食の作り手まで思いをはせることで、今この目の前にある食事のあり方を考えることにつながります。
環境や時代で価値観が変わっても命のはたらきは変わらない
そして、ただ精進料理とそこにおごりがあってもいけません。
例えば、モンゴルでは冬は零下40度になり、過酷な環境がゆえに野菜はほぼ輸入にたよっています。なので彼らは夏場は家畜の乳製品を大事にいただき、冬になれば越冬ができなくなった家畜の命を大切にいただいています。
そのような我々と違う環境において当たり前のように、精進だから肉は食べませんということが果たして正しいのでしょうか。血が流れるものだけが命ではなく、米粒一粒にも命が宿っていることにしっかりと向かい合うことが本質でありとても大切なことだと思います。
いただきますとは“命いただきます”ということです。
まずはカタチから習慣として伝える
環境や価値観に違いはあっても、“いただきます“とこの言葉を習慣にすることだけでも、子どもに禅とは何かを伝えるはじめの一歩になります。
いつかその意味に気づけるときがくることを願い、感謝することにカタチから取り組むことも必要かと思います。
日日是好日とはあるべき日常から気づくこと
禅語に“日日是好日”という言葉があります。私はこの言葉が決して毎日がただ良い日の繰り返しという意味ではないと思います。
朝目覚めたときに雨が降っていれば気分が落ち込む日もある。返信をしていないメールを思い出して気持ちが追われることもある。たくさん嫌なこともある。でも移りゆくことが日常であり、そんな毎日だからこそ嬉しいことがあったとき、素直に喜びを感じることができるわけです。
あるべきように過ごす日常が、これ好日と感じられることに感謝をする。それが休みなく24時間はたらき続ける命と向き合い、その尊さに気づく禅の営みではないでしょうか。
長くなりましたが今回は以上になります。
また次回のオンライン坐禅会でみなさまとお会いできることを楽しみにしています。
良い1日をお過ごしください。
次回のご案内です。
8月2日(日)朝6時からになります。
(in English)
online Zen meditation email magazine vol. 7
Hibi Kore Kojitsu - to spend the day like what it should be
Hello. I’m Chiken Kawaguchi.
Thank you very much for attending our tenth online Zen meditation session.
Thankfully, we have reached the tenth session. As we say “Continuity is the father of success”, the awareness I can obtain here is important to me.
Today’s questions are “What is Soto Syu?” and “How can I teach Zen to children?”
I’ll take them as today’s theme.
Zen Syu originated from someone you all are familiar with.
To enjoy zazen more, I’d like to touch on what Soto Syu is in the first place.
The founder is what is called the father of Zen Syu, Budhidharma. You may have seen a daruma doll known for a victory wish - I guess you may feel colse to him. He is well-known for his figure which he fervently devoted himself to meditation sitting on a stone in front of the wall for nine years.
Then, Zen Syu branched out to different schools such as Soto Syu and Rinzai Syu brought to Japan.
Zen in Soto Syu means a daily life all day and night.
The core element of Soto Syu teachings is Zen meditation - in other words, Shikan Taza, which means pure sitting. It’s not meant to practice zazen as a means to pursue spiritual enlightenment, but to see the figure of a person doing a meditation as the one of Buddha - that is spiritual transcendence. The moment you intend to practice zazen itself is Hoshin, religious awakening and it should be admirable.
Zen in Soto Syu means to take every action in daily life as a training, not only doing zazen. So, it has detailed rules. Our body work around the clock with the heart and the mind functioning constantly. That is exactly why we need to put a premium on every little action in daily life.
Whenever we wash, clean or eat, we are supposed to do the actions with care, feeling the importance of life at every moment. Speaking of meals, we keep ourselves in proper meditation posture, hold one dish at a time and savor each food - to be mindful toward people from a food producer to a cook. It leads us to think about the meaning of meals served in front of us.
The work of life never changes in this fast-changing environment, time or value.
At the same time, we shouldn’t be conceit claiming that Shojin couisin, Buddhist vegetable dish, is everything. For instance, the temperature in Mongolia goes down to minus forty degrees and people rely on imported vegetables in the harsh environment. Therefore, they considerately eat dairy products in summer and eat their livestock which cannot survive the winter.
I wonder if it is really true to say that eating no meat is the only right thing in Shojin dish even in such an environment different from ours. We should understand that life lies not only in living things with blood flowing, but even in one grain of rice. It’s the important essence of life, I think.
“Itadaki masu”, a habitual greeting phrase before eating in Japanese, means that we eat life.
Teach forms as a custom first.
Making it a habit to say the phrase “Itadaki masu” can be the first step to teach kids Zen even if we have different conditions or values. Adults need to guide children to learn how to appreciate life by teaching customes, hoping their kids will find the meaning someday.
Hibi Kore Kojitsu - to find happiness in daily rituals.
There is a word, Hibi Kore Kojitsu, in Zen principles. I don’t think that it just literally means that every day is a good day.
When you wake up on a rainy day, you may feel down. When you have unsent e-mails, you may feel pressed. Bad things always happen. However, living in such changing days is a natural thing. So, when something good happens, you can feel a genuine pleasure.
It’s worth appreciating to find that everyday lives are the good ones. The act of Zen is to give full attention to around-the-clock life with respect.
It became a long story, but I’ll wrap it up here.
I very much look forward to having you again.
Have a great one.
Our next session will start at six in the morning, August 2, Sunday. Please sing up on this website.
Sincerely,
Chiken Kawaguchi
留言