みなさん。こんにちは。河口智賢です。8月最後のオンライン坐禅会第15回目にご参加いただきありがとうございます。早いもので梅雨が明けてから猛暑の中気づけば夏も終わりが近付いてきています。毎週のこの時間の朝日が差し込む角度の変化や、鳥のさえずりの変化など、少しだけ身体と心を留めることで気づける感覚かもしれません。
坐禅を定期的にしていると時々の移ろいや、まさに今この瞬間の出来事に気付けることが何より大切です。
さて今回のご質問は2ついただきました。
1つ目は、
“曹洞宗のお坊さんは凛として一生懸命な印象を持ちます。やはり、修行が厳しいからなのでしょうか”
2つ目は、
“典座教訓をどう日常生活に活用したいいか教えてください”
以上の2つをテーマにして私なりにお話をさせていただきたいと思います。
“曹洞宗のお坊さんは凛として一生懸命な印象を持ちます。やはり、修行が厳しいからなのでしょうか”
曹洞宗ではまず身なりや形をととのえてから修行へと入っていきます。
禅の言葉に“威儀即仏法(いいぎそくぶっぽう) 作法是宗旨(さほうこれしゅうし)“というものがあります。
身なりをととのえることで自ずと心も備わってくるということです。それこそが曹洞宗の禅の捉え方でもあります。
永平寺での修行では顔の洗い方や食事のいただき方、また寝ることに至るまで一つ一つの作法が事細かく決まっています。それは日常生活全てが修行であることと、作法を学ぼうという行いからすでに仏の心が備わっていることになります。
私自身何でも形から入ってしまうタイプです。それが全て正しいわけではありませんが、例えばエプロンを買ったら料理をやる気が湧いたり、ゴルフ道具を揃えたなら上手くなろうと一生懸命練習したりと。お坊さんになろうとお袈裟をまとえば自然と背筋が伸びて身も心も凛としたりするものです。心も身体もどちらもひとつの自分自身の姿です。
坐禅の際も身体を調え、呼吸を調え、心を調えることがつながっています。
何か特別なものを得ようと執着するのではなく、身なりをととのえることが即ち仏の姿そのものであるから、凛と見えるのかもしれません。
“典座教訓をどう日常生活に活用したいいか教えてください”
典座(てんぞ)とは曹洞宗で調理を司る和尚さんの重要な役職のことを指します。
鎌倉時代、当時は炊事に携わるものは身分が高くない方がつかれることが一般的でした。
曹洞宗の楚を築かれた道元禅師は、正伝の仏法を求め中国へと渡り、そこで2人の老典座と出会います。その老典座との出会いが道元禅師の修行観を大きく転換させました。
ある炎天下の中、1人の老典座が汗をかきながら椎茸を干していました。道元禅師はその姿を見て、「あなたのような高僧がこのようなことをせずとも、他の若い方に任せてはいかがでしょう」と言葉をかけたところ、「他は是吾にあらず。他のものに任せたらそれは自分の修行にはならない」と返ってきました。「では、せめて日が沈んで涼しくなってからにしてはいかがでしょうか」と言ったところ、「更に何の時をか待たん。今この炎天下の中で干さなければいつできようか。」と答えられ、それを聞いた道元禅師はそれ以上言葉を出せなくなってしまいました。自分が食事を作ることで修行僧たちが修行に専念できる。自分にとってこれ程尊い功徳はないとの老典座の教えは、日本に帰国した後、すぐに「典座教訓」を書かれた道元禅師の姿にも表れています。
自分が取り組んだことが自分の糧になり成長させてくれる。
今という瞬間は2度とこない。この機を逃したらいつやるのか。
このことは、日常生活は元よりビジネスや学業においてもとても重要なことです。
私自身この言葉が典座教訓の中で印象が強く、自分自身の指針にもなっています。
みなさまの日常生活にこのことが活かされることがあればありがたいです。
長文をお読みいただきありがとうございます。
良い1日をお過ごしください。
次回のご案内です。
9月6日(日)
朝6時〜7時です。
お申し込みはこちらのサイトよりお願いいたします。
みなさまのご参加心よりお待ちしております。
(in English)
online Zen meditation email magazine vol.12
Fixing yourself means nothing but Buddha itself.
Hello, everyone. I’m Chiken Kawaguchi. Thank you very much for attending our fifteenth, the last one of August, online Zen meditation session.
We’re already in late summer in scorching heat after the end of rainy season. I notice how the angle of morning sunlight reflection and bird twittering are changing around this time of the day every week.
That’s the sense that we can feel only when we are mindful of our bodies and minds, I think. Regular meditation practices enable us to sense time lapse or momentary events, which is important above all.
Today, we have the following two questions: “I have an impression that priests of Soto Syu look noble and dedicated. Is that because of their strict trainings?” and “How can I apply Tenzo Principles to my daily life?” Allow me to talk about these themes.
“I have an impression that priests of Soto Syu look noble and dedicated. Is that because of their strict trainings?”
In Soto Syu, we begin our training with tiding ourselves. Here is one Zen teaching, Iigi
soku buppo saho kore syushi, meaning that keeping yourself neat and tidy will naturally set your mind. That’s exact what we view Zen principles in Soto Syu.
In ascetic practices at Eihei ji Temple, we follow the detailed rules for everything from washing, eating to sleeping. That teaches us that every action in daily lives is a Zen practice. Also, having an intention to learn manners means that you already have the Buddha nature.
I’m a kind of person who starts from the style - it’s not necessarily right, though. I buy an apron to motivate myself to cook or purchase a golf set to be better at playing, for example. When dressed in a kesa surplice to be a priest, you naturally straighten up your back and look dignified body and soul. Both your mind and body represent yourself.
During a meditation, the right-positioned body will control breathing, then well-balanced breath will calm the mind, reciprocally. We priests try not to gain anything special obsessively and know that neat appearance certainly represents the Buddha nature. That’s why we may look noble.
“How can I apply Tenzo Principles to my daily life?”
Tenzo is an important role of a priest who is in charge of cooking in Soto Syu.
In Kamakura era, it was common that a lowly priest took charge of cooking.
Master Dogen zenshi, who laid a foundation of Soto Syu, sailed to China to seek the orthodox style of Buddhism. Then, he met two elderly tenzo priests. That encounter completely shifted his perspectives toward ascetic training.
One day, one elderly tenzo was drying mushrooms with sweat running under a blazing sun. Master Dogen zenshi asked him, “Why does such a priest of great like you have to do this? You can leave it to younger ones.” “Ta wa kore ni arazu. - If I left it to others, it wouldn’t be my training.”,he replied.
“Well then, why don’t you do it in cool air after the sunset?” Then, he said, “Sara ni izure no toki wo ka matan. - How could I do this in another time if I didn’t do it right now under the scorching heat?”
Upon hearing that, Master Dogen became speechless. The tenzo’s taking responsibility of cooking will eventually let other trainee monks devote themselves to practice. No other acts of merit is more valuable than his role. Right after he came back to Japan, Master Dogen compiled Tenzo Principles to include the elderly’s teaching.
What you do can be what develops and grows up yourself. You never have “now” twice. If you miss this moment, you’ll never have the chance.
This perspective is vital in business and academic scenes as well as daily lives. This teaching gave me a strong impact in Tenzo Principles and it’s been a guiding principle for my life.I hope that you also remember this and apply it to your daily lives.
Thank you for reading the long passages. Enjoy you day. Our next session will start at six in the morning, September 6, Sunday. Please sing up on this website. I sincerely look forward to having you again.
Komentarze